季節の変わり目になりましたが、まだまだ蒸し暑い日が続きますね。
今回は妊娠出産育児について情報収集する時のポイントについてお話していきます。
妊娠出産は人生に何度も訪れない貴重な経験。
喜び期待も大きい半面、大きな不安を抱えて過ごす方が多いライフイベントです。
今起きている事は正常なのか?
未知の出産や育児に対する不安etc
疑問を解消するために、色々な情報をリサーチする方が多いと思います。
皆様はこのような時どのようなツールで調べますか?
妊婦健診で聞いてみる、産院からもらうテキストや育児本、雑誌、テレビ、インターネット…
最近ではSNSという方も多く見受けられます。
「調べれば調べるだけ情報が出てきて戸惑う。」
そんな経験をされた方も多いのでは無いでしょうか?
情報を得るうえでポイントがいくつかあります。
その中でも私が意識して欲しいのは3つ。
・正しい情報なのか
・新しい情報なのか
・自分に合っているか
特にインターネットやSNSでは一般の方の経験に基づく投稿も多く、間違った認識や偏った知識が出回っている事もあるので要注意です。
事実を誇張していたり、誤解を招くようなタイトルをつけているものもあります。
たくさんの人に見られていたり、高評価を受けているものが正しいと思ってしまいやすいですが、そうではない場合もある事を覚えておきましょう。
自分に合った方法かというのも大切です。
育った環境や生活スタイル、ご夫婦の関係性、大切にしていること…同じ事でも感じ方考え方は人それぞれ。
妊娠出産の経過や、赤ちゃんの反応も100人いたらみんな違います。
そのため、正しい情報でも自分に合っていなければ想像通りにならないことも多くあります。あくまで“たくさんある方法論のひとつ”であり、出来ないことを気に病む必要はありません。
特に育児には“正解がないこと”が多いのです。知識を蓄えることは、安心して妊娠生活を過ごし、出産そして育児をスタートするために大切です。
でも情報が多すぎて頭の中で整理出来なくなると、逆に不安になってしまいます。
得た知識はしっかり整理して妊娠出産育児に役立てていけるといいですね。
一人一人に合った方法が提案出来るよう、私たちも日々試行錯誤をしています。
不安なことがあればいつでもご相談下さいね。
文責 院長