2022年05月05日
さわやかな新緑がまぶしい季節となりました。しかし大型連休中は雨模様の日も多いようです。雨の日はどんよりと気持ちが落ち込みがちですよね。そんな時の気分転換にオススメなのでが、精油の芳香浴です。
フランスでは薬剤師が精油を扱うなど、漢方のような位置づけの精油。日本では、法律的には雑貨の位置づけの為、最近は、至るところで精油製品を見かけます。精油は大量の植物からごく少量だけ抽出される複合的な化学成分なので、原料の植物によってはかなり高価なものもあります。ですので、あまりにも安価な製品は、人工的な香料や、混ぜ物が施されているまがい物である場合もあるので、注意が必要です。今時期にオススメなのが、さわやかな柑橘系の皮から抽出される精油です。手に入りやすいものですと、スイートオレンジや、グレープフルーツ、ベルガモット等でしょうか。気持ちを明るくし、穏やかな活力を与えてくれます。その他も、柑橘の枝葉から抽出されるプチグレンという精油は柑橘の香りの中にさわやかな苦みも感じられ、心が落ち着くと同時にすっきりする印象です。自分で何種類も購入してブレンドするとなるとハードルが高いので、まずは自身で嗅いでみて、心地よいと感じる精油をシンプルに楽しむのもいいかと思います。ディフューザーがない方は、お手持ちのハンカチに数的垂らしてカバンに入れて持ち歩いたり、眠前、枕にタオルを敷いてタオルの左右に数的垂らし眠前の芳香浴をたのしんでみて下さい。
2022年04月22日
東京マザーズクリニックは戦えます!
無痛分娩を行う病院やクリニックは徐々に増えてきていますが、予定分娩や日中の分娩のみに対応と言う施設が多く、それらの施設では夜中の陣痛や破水からの分娩開始には直ぐに麻酔をしてもらえません。
当クリニックは「24時間戦えます!」 もとい 「24時間麻酔できます!」なんです。
院長先生や麻酔科の先生が夜間も駆けつけて麻酔の処置をして下さいます。
夜中に陣痛が始まり、痛みで会話もままならない、歩くのが辛いという方や不安でプチパニックになりそうな方、クリニックまで頑張ってたどり着いていただければ大丈夫です。麻酔が効いて痛みが無くなれば、そこから落ち着いて分娩に立ち向かうことが可能です。
予期せぬ分娩開始に戸惑う方もいらっしゃると思いますが、当クリニックの医師や助産師、他沢山のスタッフと一緒にお母さん方も24時間戦えます!
分娩は戦いではありませんが、皆さんの頑張りを応援させていただきますので、安心してクリニックにいらしてください。
お待ちしております。
ちなみに「24時間戦えますか」は1989年の新語、流行語大賞にランクインした言葉です。
俳優の時任三郎さんが、ビジネスマンに扮した某エナジードリンクのCMのキャッチフレーズでした。
2022年03月16日
こんにちは。
日中の暖かさに春の兆しを感じるこのごろです。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
3月は卒園式、卒業式、4月になると入園式、入学式、進級、入社式など、環境が大きく変わるタイミングで、たくさんの出会いと別れの時期が重なる思い出の季節ですね。
皆様の中にもこの時期に環境が変わったという方は沢山いらっしゃるのではないでしょうか?
私自身も、今年から東京マザーズクリニックに入職となり、環境が変わりました。
新たな環境の下で、たくさんの刺激を受けながら充実した毎日を過ごしております。
日々スキルアップが図れるよう、精一杯頑張りたいと思います。
また、今後皆様とお会い出来る日を心待ちにしております!
皆様の妊娠期から産後を通して様々な角度からサポートをさせていただければと思います。
コロナ禍でのご出産などでご不安なこともたくさんあるかと思います。
些細なことでも構いませんので、何かご不安なことがございましたら、ご遠慮なさらずにお気軽にお話して下さいね。
何かと忙しい季節の変わり目かと思いますが、無理なさらずにお身体大切にお過ごし下さい。
#無痛 #母乳外来 #胎児ドック #産後ケア
2022年03月09日
3月になり春の気配を感じるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
卒園・卒業、そして入園・入学・転勤などで、新な生活にむけて何かと慌ただしい季節ですね!
引越しをされる方もおられると思いますが、いろいろと本当に大変ですよね。
我が家も、県外の大学に行っていた娘が家に戻ることになり、引越しまでの準備だけでも大変です。
いるもの・いらないものの仕分けや買い物、そして 梱包などで結構疲れます。
患者様の中にも、妊娠中やむを得ず引越しをされる方がおられると思いますが、やはり日常の生活より無理をすることになり、切迫流早産の原因になりやすいので、ご主人や家族の方の協力を得て、ご自身はなるべく動かないようにしてください。
少し費用は高くなりますが、梱包などの準備から引越先の片付けまで業者にお願いすることも、妊娠中は必要だと思います。
本当にくれぐれも無理はされにようにお過ごしください。
2022年03月01日
3月になりました。
少しずつ日が延び、外を歩いていると梅の花が咲いており、よい薫りとともに春が近づいていると感じる今日この頃です。
3月は卒園、卒業の季節です。
我が家にもこのたび中学を卒業する子がおります。この第二子の卒業で我が家の義務教育が終わります。なんとも嬉しいような淋しいような、感慨深い気持ちになります。
ここ2年はコロナの影響で、子供たちはいつも行われていた行事ができなかったり、普段の生活が奪われてばかりでした。
しかし親としては、そんな状況に嘆いて、負の気持ちばかりで過ごしてほしくはないのです。自分達で新しい道を見つけ、楽しみや喜びを自ら掴み取って欲しいのです。今、世の中全体が厳しい状況の中で何かを学び、チャンスに変えていける人になって欲しいと思うのです。
子どもの健やかな成長は親にとって何よりの喜びです。
子どもの卒業を前に、生まれてきてくれたことに感謝し、これまであったたくさんの出来事を思い出して、子育ての復習をしてみようと思っています。
手が離れるまでは体力的にも精神的にもきついこともあったけれど、たくさんの嬉しいことや幸せな経験をさせてくれました。私を母親にさせてくれてありがとう、などと考えていると段々感極まってしまうのですが、、、
私も子離れするために気持ちの整理をし、大人になっていく子どもたちとよい関係を築いていきたいと思います。
ちっちゃくて可愛かった手もこんなに大きくなりました。
身長は私はとっくに抜かされ175cmはあるそうです。
息子よ、卒業おめでとう。
たくさん学び経験し、自分の行く道を切り開いて人生豊かに生きて行くのだ!
皆さまご卒園、ご卒業おめでとうございます。