久松理事長のコラム

妊婦の新型コロナウイルスワクチン接種に関するWEBアンケート調査

2022年01月25日

この度、日本産科婦人科学会より妊婦さんを対象にコロナウイルスに対するワクチンの接種状況について報告があったので簡単に記載します。
調査期間:2021年10月5日~11月22日
対象:期間中妊娠中の女性  6,576人
      初回妊娠 57.5% 
              妊娠初期(15週まで) 22.2%   妊娠中期(16~27週)33.2%
              妊娠後期(28週以降) 44.7%
ワクチン接種状況:
     1回以上接種済み妊婦 5,397人(82.1%)
              2回接種        4,840人(73.6%)
              未接種          1,179人(17.9%)
接種ワクチン:
    1回接種  ファイザー(73.3%)  モデルナ(19.4%)
              2回接種  ファイザー(73.7%)   モデルナ(20.7%)
              不明  271人
参加者で42人がCOVID-19に罹患
接種後の症状:
     疼痛 1回目接種後 96.8%     2回目接種後 92.61%
             その他副反応は同年代の非妊女性と同等であった
   【産科的症状】 
     腹緊 1回接種後 1.65%   2回接種後 2.98%                    
             子宮の痛み 2回目接種後 1.06%
             出血・胎動減少・浮腫・血圧上昇・破水
     1回目接種後 2回目接種後  1%以下であった
【結論】
 妊娠中のCOVID-19感染は胎児への影響はないが、妊娠後期に感染すると母体の重症化リスクが高まり、治療目的で早産となることが多いと言われている
 COVID-19予防のためのワクチン接種は、妊娠初期での接種(12週以前)も可能となり、今回の調査でも2回目接種終了している妊婦の割合は73.6%で同時期の日本国内の接種割合と同等であった。
 今回のアンケートで、COVID-19感染者に関してはワクチン接種状況は不明であった。
 産科的症状の子宮の痛みが3%に、出血など出現した妊婦が1%見られたが、接種を受けていない妊婦に起こる頻度と変わらず、特に関係ないと思われる。
 尚、スコットランドの調査でCOVID-19感染で胎児・新生児死亡、低出生体重児の報告もあり、妊婦においてワクチン接種の重要性が感じられた。

新年のご挨拶

2022年01月01日

 明けましておめでとうございます。

 2022年 壬虎年が始まりました。本年の干支の虎は優しく乳虎・母虎と言われる年だそうです。
当医院は、本年1月11日で新規に開院して丸10年を迎えます。
皆様のおかげで大禍なく迎えることが出来ました。
 これからが、当院がいままで培ってきた技術・患者様に寄り添う気持ち・母児共に無事で安心な妊娠生活およびお産への誘導に一層花を咲かせる大切なステップと考えています。
一昨年より続いたコロナ禍で、患者様皆様に大変ご不自由で行き届かないことも多々あったと思います。
今年は新しい気持ちで皆様に、より一層寄り添ってどなたも満足いただける医院となるよう努力する所存です。

 本年も、東京マザーズクリニックをよろしくお願いします。
                         理事長  久松 和寛

東京に住んで(2)

2021年12月01日

 昨年10月広島(廿日市市)のひさまつ産婦人科医院を閉院し上京して早いもので1年が経ちました。
以前に、引っ越ししてから東京の生活を報告いたしましたが、今回は1年たってから感じたことを述べてみたいと思います。

 現在の生活は、毎週月・水・金曜日の午前中当院での診察を行っています
広島では、住居の中に医院があったので通勤がなかったのですが、診察のある時には往復1時間かけて電車と徒歩で通っています。電車で通うのは、学生時代以来なので、わずかな時間ですが電車内で読書ができることに満足しています。

 最近1日の日課は、広島の時から就寝は21時なので、早いときには朝3時に起床します。
朝起きると現在は真っ暗ですが、パソコンで医療関係者用メールを開きの新しい知識の吸収に頑張っています。その後、近所を40分位散歩します。1日1万歩を目標に行っているので、毎日充実して過ごしています。

 しかし、以前記載した東京の女性の歩く速さにはまだ負けています。
昼間に歩道を歩行中、自転車が前・後から歩行者の横すれすれにやってくるので歩道の歩行に若干の恐怖を感じています。
 ・歩きながら見れるサイド・バックミラーはないでしょうか?
 ・いつか衝突するような気がしています。・・・怖い

 さて、本業の診察ですが、超音波を見ながらゆっくりと患者さんと対話しながら診療をさせていただいています。・・・ありがとうございます。来年には新しい超音波診断機器が導入され、電子カルテも一新されるので診療が充実するものと期待しています。

 コロナも、2年間の長きにわたって猛威を振るいましたが、この11月より日本では終息の兆しを見せています。しかし、韓国をはじめ欧米ではまだまだ猛威を振るっています。他国からの流入が無いよう、水際対策を充実させるとともに日本全体も気をゆるめることなく、マスク着用・手洗いの励行・3蜜をできるだけ避ける注意をして日常生活を送り、第6波が無いよう頑張っていきましょう。

 まだ、1年です。
これからも頑張りますので東京マザーズ共々よろしくお願いします。
 
                      令和3年11月
                           久松 和寛

妊婦さんの新型コロナワクチン接種について

2021年07月17日

 「妊婦さんへの接種」について、厚生労働省・日本感染症学会・日本産婦人科学会・日本産婦人科医会の見解について述べたいと思います。
 すでに多くの接種経験のある海外での情報では、ワクチン接種はお腹の赤ちゃんと妊婦さんの双方を守り、母子に対して重篤な合併症の報告はありません。
 日本においても、特に妊娠後期に感染すると重症化しやすいというリスクを考慮すると、妊婦さんへのワクチン接種は問題ないとされています。

【妊婦さんへの接種について】
妊娠中期以後の方:接種における副反応は妊娠していない人と同等です。
 接種については、
  ①妊婦さんの意によりますが、現時点の諸外国の報告をみても流・早産の増加や赤ちゃんへの影響は報告されていません。
  ②妊娠してコロナに感染すると、重症化・早産しやすいという報告があります。
  ③肥満・糖尿病などの合併症を持つ場合には重症化しやすく接種が望ましい。
  ④ワクチンは受けた方の遺伝子に組み込まれ、有害な物質を産生したり、接種後感染しやすくなるなどの報告はありません。
産後・授乳中の方
 授乳中に接種した場合、母乳中に新型コロナウイルスに対する抗体が確認されており、授乳中の赤ちゃんを感染から守る効果が期待されています。
 
 以上が、現在諸外国・厚労省・日本感染症学会・日本産婦人科学会・日本産婦人科医会で報告されていますが、ワクチン接種によって妊娠に悪影響を及ぼすという報告はありませんが、一方では長期的な影響についてはまだ十分なデータがないという現状もあります。
以上を踏まえご自身で十分に考えて接種してください。
 
 ワクチン接種に関して、接種される場合にはかかりつけの産婦人科医に相談して接種してください。発熱・ワクチン成分のアナフィラキシー・重い急性疾患にかかっている場合には接種できませんのでご注意ください。
【参考文献】
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210617_COVID19.pdf
http://jsidog.kenkyuukai.jp/information/index.asp?
http://www.jsog.or.jp/news/pdf/20210219_kourousho.pdf
http://www.ncchd.go.jp/kusuri/covid19_vaccine.html

東京に住んで

2021年02月15日

東京に転居して4か月、毎朝散歩をし、病院まで地下鉄で通勤して感じた事を述べてみたいと思います。

  1. 東京って意外と安全なのだ
    毎朝5時に散歩をします。
    今の時期、あたりは当然のことながら真っ暗です。
    住んでいる地区によるのかもしれませんが、暗い中毎日女性1人でジョギングをしている方とすれ違う。
    数人ですよ。怖くないのでしょうか?
    どこかの国では考えられないことと思います。
  2. 毎日が競歩
    広島にいたころは、当院看護師から歩行速度が早いと言われその気になっていました。
    ところが、東京に来て電車を降りた時、信号待ちで信号が変わった時、同じ位置から出発した女性がどんどん遠くなっていく。
    年をとったからでしようか?(年齢で歩幅が短くなったのでしようか)
    男性に抜かれるのはあきらめもつきます。この気持ち理解できますか?
    広島のある医師が、「東京の人は、歩くのが早いですね」と言っていました。
    何を急いでいるのでしよう?
    とにかく、男性も女性も歩くのが速い。
  3. 東京の信号は、赤が進め?
    歩行者信号は、完全に赤なのですが左見て右を見てダッシュ!
    こんな光景をよく見ます。
    自転車も赤信号なのに突っ込んで来ます。
    警察官も注意だけで逮捕はもちろんありません。
    ヨーロッパでは(パリしか知りませんが)大通りでも平気で横断します。
    事故がないよう祈ります。
  4. 歩道を歩くのは命がけ
    歩道を歩いていると、前から後ろから自転車がやって来ます。
    自転車専用レーンのある道もありますが、歩道だけのところで突然自転車が前後からやって来ます。
    ママチャリもやって来ます。
    歩道は歩行者だけのところではないのです。
    いつか衝突するかもしれません。怖い。
  5. 荷台付きの自転車
    俗にいうママチャリですが、子供さんの座る椅子と雨除けのテントがついています。
    大変便利で親子が話しながら乗っているのを見ると心が安らぎます。
    ところが、前と後ろに荷台があり、2人の子供さんを乗せているのを見かけます。
    大丈夫でしょうか?気を付けて運転してください。
  6. スマホ大好き人間が多い
    電車内でスマホを眺めている乗客が多い。
    8割近くの乗客がスマホとにらめっこしておられます。
    何をみておられるのでしようか?
  7. 早朝に小学生が電車に乗っている
    朝7時の電車で病院に向かうのですが、小学校低学年の生徒がランドセルをしょって乗っています。
    しかし、電車内で騒ぐことなく、静かに本を読んだりしています。
    広島では、通勤がなかったので朝の光景はわかりませんが、おとなしく乗っているのに 感心します。
    すごい!

以上が、転居して4か月経っての感想です。
これからは、現実と向き合って順応しながら生活していこうと思っています。
なお、在京の方に失礼な記述があればお許しください。
久松和寛

胎児ドック専用回線

TEL:03-5450-3216

〒158-0098 東京都世田谷区上用賀4-5-1
東急田園都市線用賀駅よりタクシー 約5分、徒歩約13分