2022年03月09日
3月になり春の気配を感じるようになりましたが、皆様いかがお過ごしですか?
卒園・卒業、そして入園・入学・転勤などで、新な生活にむけて何かと慌ただしい季節ですね!
引越しをされる方もおられると思いますが、いろいろと本当に大変ですよね。
我が家も、県外の大学に行っていた娘が家に戻ることになり、引越しまでの準備だけでも大変です。
いるもの・いらないものの仕分けや買い物、そして 梱包などで結構疲れます。
患者様の中にも、妊娠中やむを得ず引越しをされる方がおられると思いますが、やはり日常の生活より無理をすることになり、切迫流早産の原因になりやすいので、ご主人や家族の方の協力を得て、ご自身はなるべく動かないようにしてください。
少し費用は高くなりますが、梱包などの準備から引越先の片付けまで業者にお願いすることも、妊娠中は必要だと思います。
本当にくれぐれも無理はされにようにお過ごしください。
2022年03月01日
3月になりました。
少しずつ日が延び、外を歩いていると梅の花が咲いており、よい薫りとともに春が近づいていると感じる今日この頃です。
3月は卒園、卒業の季節です。
我が家にもこのたび中学を卒業する子がおります。この第二子の卒業で我が家の義務教育が終わります。なんとも嬉しいような淋しいような、感慨深い気持ちになります。
ここ2年はコロナの影響で、子供たちはいつも行われていた行事ができなかったり、普段の生活が奪われてばかりでした。
しかし親としては、そんな状況に嘆いて、負の気持ちばかりで過ごしてほしくはないのです。自分達で新しい道を見つけ、楽しみや喜びを自ら掴み取って欲しいのです。今、世の中全体が厳しい状況の中で何かを学び、チャンスに変えていける人になって欲しいと思うのです。
子どもの健やかな成長は親にとって何よりの喜びです。
子どもの卒業を前に、生まれてきてくれたことに感謝し、これまであったたくさんの出来事を思い出して、子育ての復習をしてみようと思っています。
手が離れるまでは体力的にも精神的にもきついこともあったけれど、たくさんの嬉しいことや幸せな経験をさせてくれました。私を母親にさせてくれてありがとう、などと考えていると段々感極まってしまうのですが、、、
私も子離れするために気持ちの整理をし、大人になっていく子どもたちとよい関係を築いていきたいと思います。
ちっちゃくて可愛かった手もこんなに大きくなりました。
身長は私はとっくに抜かされ175cmはあるそうです。
息子よ、卒業おめでとう。
たくさん学び経験し、自分の行く道を切り開いて人生豊かに生きて行くのだ!
皆さまご卒園、ご卒業おめでとうございます。
2022年02月22日
皆さまこんにちは😊
冬季オリンピックの熱い戦いが終わりましたね。
画面の中の銀世界を見て冬だなーと思っていましたが、年末に比べると日が長くなり、天気の週間予報で17℃という最高気温を目にすると、季節が徐々に春に向かっているんだなと感じます。
春を感じたことがもう一つ。立春を過ぎ、当院の受付カウンターにもひな人形が置かれました🎎
かわいいお顔の小さなひな人形たちが、皆さまをお出迎えしております。
そのひな祭りによく食べられるものと言えば「ひなあられ」ですね。ひなあられは3色か4色に色付けされていますが、それぞれの色に意味があるそうです。
🔸赤・白・緑の3色に色分けされているもの
赤:「魔除け」を意味する生命のエネルギー
白:「清浄」を意味する雪と大地のエネルギー
緑:「健康や長寿」を願う木々のエネルギー を意味するそうです。
🔸赤・緑・黄色・白の4色に色分けされているもの
赤:春(桜の花)のイメージ
緑:夏(新緑)のイメージ
黄色:秋(紅葉)のイメージ
白:冬(雪)のイメージ を表しているそうです。
3色と4色、どちらも自然のエネルギーを取り込むことで、「我が子が健康で幸せな1年を過ごせるように」という願いが込めれています。
季節の食べ物の意味を知って食べるのも趣があって素敵ですね。
2022年02月14日
皆様こんにちは
先週の2月10日(木)は大雪警報で心配をしましたが、思ったより雪が少なく2週間健診のお母様と赤ちゃんに何事もなくて安心致しました。
翌日、雪が完全に溶けたお昼過ぎを見計らって、外の様子を見にお散歩に出かけてみました。
春の気配を感じる植物たちに出会い、写真を撮ってみました。
寒い雪を超えた植物たちを見て、身の引き締まる気持ちになりました。
厳しさを乗り越えた美しさを感じますね。
新型コロナウイルスの拡大がなかなか収まらない状況です。
厳しい日々が続きますが、医療者である私たちはもちろん、お母様やご家族の皆様も、しっかり感染対策をして妊娠期から産後を迎えることができるように気を付けて過ごしましょう。
2022年02月07日
妊娠中の皆さん、そしてパパさん、お腹にいる赤ちゃんとコミュニケーションとっていますか??
お腹にいる赤ちゃんに言葉かけをするとママとの絆やママとパパとの絆も深まるといわれてます。
赤ちゃんに話しかけるのはもちろん、胎児ネームをつけて呼んでみたり、音楽を聴かせたり、絵本を読み聴かせたり、また胎動を感じるようになったらママやパパがお腹を軽くたたき、赤ちゃんがキックで反応するという『キックゲーム』でコミュニケーションをとってみたり様々な種類があります✨✨
ちなみに我が家は胎児ネームをキックゲームで決めてみました。いくつか候補をあげていちばんキックの反応が良かった名前を胎児ネームに👶✨
赤ちゃんがお腹で過ごす約10ヶ月間長いようであっという間です!自分にあった方法でお腹にいる赤ちゃんとコミュニケーションとってみて、貴重な妊婦さんの時間を大切に過ごしてくださいね😊