2024年08月02日
梅雨が明けていよいよ本格的な夏の訪れとなりました。毎日暑い日続きますがこの季節、育児中のママは赤ちゃんとの外出にお悩みではないでしょうか。
そこで今回は夏の産後のお出かけとその際の注意点についてお話ししたいと思います。
産後の外出についてはよく質問されることがあります。
出産間際から産後のママの体は思うように動けない状況です。
まして産後となりますと生まれたばかりの赤ちゃんとの慣れない日々を送られている(いた)ことと思います。そしてその日々はほぼ家の中で過ごされていた事でしょう。
1か月健診までは主に室内で過ごし、その後の状況は各ご家庭によって様々です。
ここでは検査や診察、健診等のやむを得ない事情での外出ではなく、1か月健診後の外出についてお話ししたいと思います。
1か月健診が近づいたら赤ちゃんのいる部屋の窓を開けて空気の入れかえから始めてみてはどうでしょう。外気を感じることからスタートします。そしていよいよ外出するのは1か月健診でママ、赤ちゃん共に特に問題が無ければよいでしょう。
最初は自宅近くを10分から20分程度散歩するというような無理のないところから開始し、徐々にその範囲や時間を広げていきます。
外出のスタイルとしては、抱っこひもに入れて、あるいはベビーカーに乗せて外の空気に触れることを楽しみましょう。
外の環境に慣れてきたら近所のスーパーや公園などに短時間のお出かけに出かけてみるのはどうでしょう。又、地域には子育て支援センターのような保育士のいる遊び場があります。誰かと話ができるという場にあえてでかけるのも良いのではないでしょうか。
この季節の外出で気になるのは外気や日光に当たる事の心配ではないでしょうか。この点について触れておきたいと思います。
「紫外線を浴びる事」についてのお話です。
紫外線についてどのようなイメージをお持ちですか?
心配されているのは近年オゾン層の破壊により紫外線の皮膚への到達度が高まり皮膚がんの発生が増えていると言われている所でしょう。皮膚の薄い赤ちゃんへの影響を重く見た結果、紫外線による弊害がおきるとして、母子健康手帳に記載されていた赤ちゃんの日光浴をすすめる記述に関しては1998年に削除され、外気浴に変更されました。
日光を浴びることでカルシウムの吸収に必要なビタミンD(腸からカルシウムを吸収し、体の中のカルシウムを維持する作用がある。)を体の中でつくることができます。 ビタミンDが不足することによるくる病(骨軟化症:骨が柔らかくなり、歩行が始まると足に負荷がかかり、O脚やX脚、歩行障害、気力低下、骨折しやすい。)を予防することができます。
日光以外にビタミンDは食事やサプリメントからとる事も出来ますが、離乳食前の赤ちゃんにはまだできません。
ですからぜひお出掛を楽しみながら、成長に欠かせない栄養素を作り出せるからだを目指しましょう。
最後にビタミンDの効果とお出かけ時の留意点についてお伝えします。
ビタミンDの効果
留意点
紫外線の当たり過ぎはママにとってシミや肌の老化をきたすというデメリットが気になるところですが、一方では「幸せホルモン」とも呼ばれる「セレトニン」の合成が盛んになり、気分が高揚すると言われています。
暑い日が続きますとどうしても室内にこもりがちとなりますが、ほんの少しの時間、
可愛い赤ちゃんとのお出かけを楽しみながら、幸せホルモンで満たされたママの笑顔が増えることを望みます。
たまには赤ちゃんとパパとカフェでお茶を楽しむのも良いでしょう。ご家族の皆様の笑顔がますます増えますように♡
文責 院長
2024年06月14日
皆さんこんにちは♪
暑かったり、涼しかったり気温差の激しい季節ですが、体調に気を付けてお過ごしください。
さて、最近ニュースでも報じられていると思いますがRSウイルスのワクチンが妊婦さんでも打てるようになりました。そこで、今回はRSウイルスワクチンについてのお知らせをしていきます。
クエスチョン① RSウイルスって?
RSウイルス感染症は、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。RSウイルスは日本を含め世界中に分布しています。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の児がRSウイルスに少なくとも1度は感染するとされています。症状としては、発熱、鼻汁などの軽い風邪様の症状から重い肺炎まで様々です。RSウイルスの初回感染時には、より重症化しやすいといわれています。特に生後6ヶ月以内にRSウイルスに感染した場合には、肺炎など重症化する場合があります。9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
クエスチョン② RSウイルスワクチンって?
従来では、妊婦さんに打てるRSウイルスのワクチン承認はありませんでした。しかし、2024年5月に国内での妊婦さんに接種できるワクチンの承認がおりました。
このワクチンを妊婦さんに接種することにより、RSウイルスに対する抗体が母親の身体で作られ、胎盤を介してお腹の赤ちゃんに移⾏することで、新生児および乳児におけるRSウイルスを原因とする呼吸器の疾患を防ぐことができます。
クエスチョン③ いつから打てるの?
妊婦さんの接種時期については24週以降36週未満で1回接種とされていますが、日本産婦人科学会では28週以降36週未満での接種が推奨されています。
クエスチョン④ 副反応はあるの?
主な副反応は、注射部位の痛み、腫れ、頭痛、筋肉痛、関節痛、疲労が報告されていますが多くは軽度から中等度です。
※当院ではワクチン供給の点から現在接種開始に向け準備中です。今後接種がスタートになれば皆様へご報告いたします。
参考資料 日本産婦人科学会 https://www.jsog.or.jp/news_m/7363/
文責 院長
2024年05月09日
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今年は全体的に気温が高い日が多く、初夏のような気候ですね。
昼間と夜間の寒暖差が大きく、体調を崩しやすい時期ですのでお大事にお過ごし下さい。
さて、今回のコラムは、病院に連絡して欲しいサインについてお話したいと思います。
出血について
当院では計画分娩を行っており、入院の時期は診察所見(内診等)を含めて判断しています。
そのため、37週頃から妊婦健診時に子宮口の開き具合を確認するために内診を行っております。
内診の刺激により出血がみられることがあります。
診察後にみられる赤褐色や茶色のような出血は、診察の刺激による可能性が高いため、様子を見ていただいて良いです。
また、分娩時期が近づいてきて子宮口が少しずつ開いてくると、おしるし(産徴)と言われる出血がみられることがあります。おりものに血が混じったような出血であればおしるしである可能性が高いため、様子を見ていただいて良いです。
ただし、37週未満で出血がみられる場合、もしくは37週以降であってもサラサラとした鮮血の出血で生理2日目くらいの多めの量が出る場合には病院までご連絡下さい。
お腹の張り・陣痛について
子宮の増大に伴い、お腹の張りを感じやすくなってくる方もいらっしゃるかと思います。
37週以降であれば、不規則なお腹の張りについては様子を見ていただいて良いです。
無痛分娩での分娩を希望されている方は、お腹の張りが10分以内の間隔で規則的にあり、かつ毎回痛みを伴う、
もしくは麻酔をしてもらうか迷うような痛みを感じていらっしゃる場合には病院までご連絡下さい。
様子を見られる程度のお痛みであれば、ご自宅で普段通りの生活をお過ごしいただいて大丈夫です。
(経産婦さんは、前回の分娩経過等を考慮して早めのご連絡をお願いすることがあります。)
37週未満でお腹が張る場合は、まずは安静にして過ごしましょう。安静が1番の治療です。
安静に過ごしても1時間に4回以上頻回にお腹が張る、もしくは張りに伴い痛みがある場合は病院までご連絡下さい。
破水について
妊娠後期になるとおりものの性状が水っぽくなることがありますが、“ちょろちょろと水が流れるような感じがある”、
“バシャっと水が流れた”など、破水感がある場合には病院までご連絡下さい。
胎動について
胎動は赤ちゃんの元気のバロメーターです。
いつもより胎動が少ないと感じるとき、もしくは全然胎動を感じない場合、すぐに病院までご連絡下さい。
お話した以外でも何か気になることなどあればいつでもご連絡していただいて大丈夫です。
文責 院長
2024年03月27日
やっと桜の開花が聞こえてくる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
コロナやインフルエンザに加えて、溶連菌や麻疹(はしか)の感染が年末年始の頃からニュースになっています。それで、今回は「MRワクチン」に」ついてご説明致します。
まず、「MRワクチン」とは、麻疹(はしか)と風疹を予防するワクチンです。
「麻疹(はしか)」は麻疹ウイルスによって発症する急性の全身感染症で、空気感染・飛沫感染・接触感染で広がり、とても感染力が強いです。症状としては、主に高熱・咳・鼻水・目の充血や全身の発疹です。肺炎や中耳炎・脳炎を合併しやすく、先進国であっても1000人に1人は死亡すると言われています。また、妊婦が感染すると、流早産しやすくなる可能性があります。
「風疹」は風疹ウイルスによって発症する急性の発疹性感染症です。飛沫感染で広がり、強い感染力を持ちます。症状が現れない場合もあれば、重篤な合併症(脳炎・血小板減少性紫斑病など)を併発する場合もあります。また、妊娠20W頃までに感染すると、あかちゃんの難聴・心疾患・白内障などの「先天性風疹症候群」が発症する可能性があります。
<接種時期>
MRワクチンは生ワクチンなので、妊娠中は接種できません。
当院では、出産後の入院中または1カ月検診時に接種できます。
妊娠初期の検査で抗体が低かった方は、麻疹風疹が流行している地域では、不要不急の外出を避け、やむを得ず外出する時は可能な限り人混みを避け、感染しないよう注意してください。また、同居されているご家族が感染したことがなく、2回目の予防接種が不確かな場合は、抗体検査を受けて頂き抗体価が低い場合は、予防接種を受けることをご検討ください。
上のお子さまがいらっしゃる方は、定期接種(1期→1歳児・2期→小学校入学前1年間)
を必ずお受け下さい。
文責 院長
2024年02月29日
まだ寒い日もありますが、暖かい日が増えてきて春が近づいてきている感じがしますね。
今回は妊娠中のお口のトラブルや歯科治療について説明させていただきます!
【妊娠時によくある歯や口のトラブル】
・歯肉に腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・歯や歯肉に痛みがある
・唾液が粘っこい感じがする
・気分が悪く、歯みがきができない
・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる
【お口のトラブルへの対策】
妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすいので普段以上に気を付けてもらうことが大切です。
食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう(ヘッドの小さな歯ブラシを使うとよいでしょう)。
食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。
【妊婦歯科健診】
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませましょう。
【妊娠中の歯科治療】
1)受診時の注意点
歯科治療に当たっては母子健康手帳を提示して、産婦人科医から注意を受けていることは必ず歯科医師に伝えましょう。できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。
2)歯科治療に際しての心配事
※エックス線撮影の胎児への影響
歯科治療で通常用いられるエックス線の放射線量はごくわずかですし、照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありませんが、妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。
※歯科治療時の麻酔の使用
通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかですし、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいでしょう。
※薬の服用
妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものですが、中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれていると思います。不安、心配がある場合は、歯医者や薬剤師に質問するか、妊婦健診を受けている産婦人科に相談しましょう。
参考資料
厚生労働省 妊産婦における口腔管理の重要性
東京都歯科医師会 お口の健康は元気の近道