妊娠・出産・子育ての役立つ情報

産後・育児の記事一覧

男性の育休(育児休業)

2019年03月15日

厚生労働省は2020年までに男性育休率13%を目標としています。

2017年度の厚生労働省「育児休業取得率」によると、男性5.14%(2016年度 3.16%)と少しずつ上昇していますが、まだ取得率は低いようです。

共働きや核家族の家庭が多く、産後のサポートは夫の協力が必要不可欠です。

育児休業取得のメリットは、母親の育児不安やストレスの軽減、虐待防止や父親としての自覚が高まる。夫婦の間でコミュニケーションも高まり、パートナーシップが強まると言われます。
夫婦一緒に赤ちゃんと過ごすことで、一緒に悩み、相談し、協力しあう「戦友」になるといいですね。パートナーは「敵」ではありません。夫婦ともに子育てをスタートして、安心できる環境作りが大事です。

育児休業のデメリットは
収入が減少・同僚に負担をかける・パタニティハラスメント(会社の上司が、パパになった男性の育児参加を妨害すること)受ける可能性があること。
職場の中で相談や仕事を引き継げるように準備が必要ですね。

虐待の原因に、
・育児に不安がある
・夫が育児に協力してくれない
・孤立した子育てで相談相手がいない
などが、あげられています。
育児は正解がなく、子供も日々成長します。
母親が心配や不安なことを話せて、共感してもらえると、とても安心出来ますね。

妊娠前に産後の生活をイメージするのは難しいですが、
産後に話合うのではなく、日頃から夫婦で会話や相談、準備や下調べが大切ですね。


文責 院長

児童館は面白い

2019年02月18日

お住まいの地域の児童館がどこにあるかご存知ですか?
児童館は乳幼児とその親御さん、小学生はもちろん中高生までもが集まる場所です。ある児童館は図書館、区民センターも併設されており、大人、高齢者まで幅広い年齢の方たちが触れあえる場所となっているところもあります。
区のホームページや広報誌を見てみると、各児童館のイベント情報が得られます。もちろん、イベントのないときでも開館時間中は、子供たち、親たちの交流の場となります。
出産の予定がある親御さんも対象となっているおもちゃ作りや、ベビーマッサージ体験なども開催されているようです。
手遊びや外遊びを教えてくれたり、食育をテーマにした内容だったり、対象年齢別に様々なイベントが開催されています。

以前そこで働く方たちにお話を伺ったことがあります。今は夫婦だけで子育てしている家庭が多く、親も子供も孤立しがちです。地域のみんなで交流の場を持ちましょう、つながっていきましょう、というのが児童館や、区民センターの方たちの思いです。
幼い頃から児童館に通う子供は、小学生になれば放課後に児童館が行きやすい場所になります。様々な年代の人がいるので、世代を越えた交流が貴重な体験になります。

ぜひお近くの児童館や区民センターを調べてみてください。子育てはひとりで、またはひとつの家庭でしていくものではないことに気づけるはずです。
文責 院長

蚊の季節です

2018年07月09日

今年は早々に梅雨明けが発表されました。なんと観測史上一番早かったとのことです。
この時期から気にかけておきたいのは、蚊の対策です。
蚊は人の体温や吐き出す二酸化炭素を感知して寄ってきます。
また汗をかいた肌は近寄りやすい状態になっています。
人が蚊によく刺される場所は、茂みのある公園や庭の木陰などです。
 
2014年には首都圏で渡航歴のない人の複数のデング熱患者が報告されました。都内の公園での感染が疑われ、大きなニュースになりました。
このような感染のニュースは大きな心配事となります。
普段から蚊の対策を考えておくとよいでしょう。
 
蚊はまず繁殖を防ぐことが大切です。
蚊は植木鉢の受け皿やバケツなどに溜まる水でも発生します。
屋外に水がたまるようなもの放置しないだけでも蚊に刺されないようにする対策になります。
 
外での活動は肌の露出を避け、どうしても露出してしまう手や首には虫よけ剤を使用しましょう。
虫よけにはいろいろなタイプのものがあります。
塗るものだけでもシートタイプ、スプレー、クリームなどがあります。
皮膚につけるタイプのものにはディートという成分が含まれています。
6か月未満の赤ちゃんには使用できないので、よく注意して選びましょう。小さな子供にはハーブの香りで寄せにくくするタイプの虫よけがおすすめです。
また玄関や庭にぶら下げておくもの、電気式薬剤拡散タイプ、室内スプレータイプ、昔ながらの蚊取り線香やアロマオイルなどいろいろなものがあるので、使う人や場所によって使い分けるとよいでしょう。
 
蚊に刺されると痒くて不快です。ひどいと蕁麻疹などアレルギー症状を引き起こすこともあります。掻きむしらないことも大事です。外出時や屋外での活動のときには、虫よけ対策と同時に、刺されたときに使用できる薬の携帯もおすすめです。
 
これから本格的な夏がやってきます。
虫よけ対策も万全にして快適に過ごしましょう。
文責 院長

補完食の進め方

2018年03月26日

3月も終わりに近づき,桜の花も満開で,気持ちのいい日が続いていますね。
花粉症でお悩みの方も多いと思いますが,いかがお過ごしでしょうか。

今日のテーマは,先月に引き続き「補完食の進め方」です。


さて,補完食をいつから,何をどのように与え始めるのでしょうか。

①いつから?
生後6か月頃です。
この「頃」というのは,お子さんの発達段階に合わせる必要があるからです。
生まれて6か月目の日ちょうどに始めるというわけではありません。

先月も書きましたが,以下のような状態になったら始める時期だといわれています。
首がしっかり座っている
◆支えがあれば座れるようになっている
◆赤ちゃん自身が食べ物に興味を示す姿がみられる
◆しっかりと口が閉じれるようになる
 


お子さんの成長過程はその子その子で異なりますので,同じ時期に生まれた
他のお子さんと時期がずれていても気にする必要はありませんよ!

②何をどのように
◆ペースト食と手づかみ食べの食品から始める
◆スプーンで与える,また手づかみ食べをする


お子さん自身が,口を閉じることができるとスプーンで食べることができるようになります。
舌の動きにも注目します。
舌を前後に動かせるようになったら,1回食を始めましょう。
2回食にするタイミングは,舌が上下に動かせるようになってきたころです。
左右に動かせたり,グルグル回しできるようになっていたら,3回食へ増やします。

スプーン食べの実際
スプーンは口の中に入れても安全な両端が滑らかで,平らなものを準備しましょう。
スプーンを嫌がるお子さんには,野菜スティックにペーストをつけて
与えるのもよいと言われています。

次に,おもちゃの持ちかえや,おもちゃを口に持っていくことができるようになると,
手づかみ食べができるサインです。

手づかみ食べの練習と実際
2回食の後半になったら,ニンジンや大根など柔らかく煮たものを,
お子さんが手でつかみやすい長さにして,食事のトレイに置きます。
この時,大人は手に持たせてあげても構いませんが,口に入れることはしません。
これは,前歯で噛み切る練習にもなります。

また,2回食の後半より前でも,切り干し大根や棒状にした野菜スティックなどの
噛み切れないほど硬い野菜,生のニンジン,キャベツ,ブロッコリーの芯などを準備して,
手づかみ食べの練習や,舐める練習をしてもよいと言われています。

補完食については,当院の管理栄養士にも,ぜひご相談ください。

次回のテーマは「基本の授乳姿勢」についてお話します。
文責 院長

補完食って知っていますか?

2018年02月28日

段々と暖かい日が増えてきて,梅の花も少しずつ咲いてきていますね。
少しずつ春を感じる今日この頃です。

さて,今日のテーマは「補完食って知っていますか?」です。

みなさんは,「補完食」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?
補完食とは,皆さんもご存知の「離乳食」のことをいいます。

なぜ,補完食という言葉なのでしょうか・・・
「補完食」とは,母乳育児を継続しながら,母乳だけでは不足となる栄養素を補い,完全なものとする食事のことをいいます。

補完食を始める時期は,6か月ごろといわれています。
逆をいえば,6か月ごろまでは,母乳または人工乳以外のものを赤ちゃんに与える必要はないということですね。

赤ちゃん用の清涼飲料水や,麦茶,白湯など3-4か月ごろから脱水予防のために与えましょうなどと薦めていることがありますが,
母乳にはたくさんの水分が含まれていますので,そのようなものを与える必要はないと言われています。

麦茶や清涼飲料水を与えることで,母乳を飲む回数が減って,カロリー不足になってしまったり,乳房トラブルを起こしてしまう原因になる可能性があるため,
補完食を始める時期までは,母乳や人工乳以外のものを与えないようにしましょう。

補完食の始める時期ですが,首がしっかり座り,支えがあれば座れるようになり,赤ちゃん自身が食べ物に興味を示す姿がみられたり,しっかりと口が閉じれるようになったころが始める時期だと言われています。

また,どのようなものから始めるとよいかというと,「ペースト状のもの」です。WHOも厚生労働省も,そのように薦めています。

ペースト状の目安としては,スプーンの上に容易に食物が留まるくらいの濃さです。
また,6か月を過ぎると,母乳のみでは,鉄分が不足するといわれています。鉄分が多く含まれる食品も意識して与えていくとよいでしょう。

次回,より詳しい補完食の進め方についてお話したいと思います。

胎児ドック専用回線

TEL:03-5450-3216

〒158-0098 東京都世田谷区上用賀4-5-1
東急田園都市線用賀駅よりタクシー 約5分、徒歩約13分