初診のご予約はこちら  初診ネット予約  TEL:03-3426-1131
(胎児ドックのご予約はお電話にて承ります)

妊娠・出産・子育ての役立つ情報

妊娠の記事一覧

妊娠中のお口のトラブル

2024年02月29日

まだ寒い日もありますが、暖かい日が増えてきて春が近づいてきている感じがしますね。
今回は妊娠中のお口のトラブルや歯科治療について説明させていただきます!

【妊娠時によくある歯や口のトラブル】
・歯肉に腫れや出血がある
・冷たいものや熱いものがしみる
・歯や歯肉に痛みがある
・唾液が粘っこい感じがする
・気分が悪く、歯みがきができない
・食事回数が増えて、歯垢が溜まりやすく感じる

【お口のトラブルへの対策】
妊娠中は、食生活や口腔ケアの問題からむし歯や歯肉炎にかかりやすいので普段以上に気を付けてもらうことが大切です。
食事や間食の回数が増すので、食後の歯みがきやうがいをこまめに行うようにしましょう。
「つわり」の時には、できるだけ気分のよい時に歯みがきを行い、みがけない時はぶくぶくうがいをしましょう(ヘッドの小さな歯ブラシを使うとよいでしょう)。
食嗜好も変わりやすいので、糖分の多い飲食物や酸性食品をだらだら食べることは控えましょう。

【妊婦歯科健診】
妊娠中はむし歯や歯周病になりやすくなっている上に、これらの初期症状に自分からは気づきにくいものです。つわりがおさまる4~5カ月頃に歯科健診を受けて、比較的体調の安定した妊娠中期に必要な歯科治療を済ませましょう。

【妊娠中の歯科治療】
1)受診時の注意点
歯科治療に当たっては母子健康手帳を提示して、産婦人科医から注意を受けていることは必ず歯科医師に伝えましょう。できるだけ楽な姿勢で治療を 受け、体調や気分が悪くなった時は遠慮なく申し出ましょう。

2)歯科治療に際しての心配事
※エックス線撮影の胎児への影響
歯科治療で通常用いられるエックス線の放射線量はごくわずかですし、照射部位も子宮から離れているので、お腹の赤ちゃんにはほとんど影響はありませんが、妊娠していることを伝えて防護用エプロンを着用するとさらに安心です。
※歯科治療時の麻酔の使用
通常の歯科治療に用いられる麻酔は局所麻酔で、使用量もわずかですし、局所で分解されるため、胎児には影響ありません。不安が大きければ出産後に治療を考えてもいいでしょう。
※薬の服用
妊娠初期はできれば薬物の服用を避けたいものですが、中期以降の歯科治療で処方される薬剤は、妊娠中でも安全に使用できる薬剤が選ばれていると思います。不安、心配がある場合は、歯医者や薬剤師に質問するか、妊婦健診を受けている産婦人科に相談しましょう。

参考資料
厚生労働省 妊産婦における口腔管理の重要性
東京都歯科医師会 お口の健康は元気の近道

あかちゃんとママの防災

2024年01月26日

2024年になり早いもので1カ月が過ぎようとしています。

今年はお正月から能登半島地震に始まり、さて2024年の日本はどうなってしまうのだろう?と不安を抱いた方も少なくないのではないでしょうか。

日本は数年~数十年に1度、大地震が起こる地震大国の一つなのだと、改めて痛感する出来事でした。そしてまた、日頃の備えをしなければ!ということも感じました。

防災の備えに関して、備蓄用品は最低3日間分を目安に準備し、避難物品はすぐ取り出せる場所に置く。最初の避難のときに持ち出すものは「持てる・使える・助かる」もの。これが基本だそうです。

妊婦さんは、その初期・中期・後期で体調も異なるため、その時期のご自分にあった準備が必要です。また、あかちゃんがいるご家庭も+αの備えが必要になります。

以下のものは、通常の避難バッグの中にプラスして必要と言われている、妊婦さん・産後の方・乳幼児のいるご家庭用の避難用品です。

【妊婦さん・産後】

母子健康手帳、健康保険証、緊急連絡先のメモ(ご家族・病院等)、ゼリー飲料等簡単に摂取できる非常食、マスク、小銭(10円玉、100円玉を500円分程度が公衆電話で便利)、清浄綿、アルコールタイプのウエットティッシュ、生理用ナプキンか新生児用紙おむつ(出血・破水・悪露に備える)、携帯用トイレ、携帯の充電バッテリー、携帯用ラジオ、使い捨てカイロ、バスタオル、大きめのビニール袋、携帯用レインコート(保温に役だつ)、靴下

【乳幼児のいるご家庭】

上記に加え、ミルク(スティックタイプや液体ミルク)、市販の離乳食、アレルギー除去食(アレルギーがある場合)、ガーゼ類、紙おむつ(1日10枚目安)、おしりふき、保温用のタオル類、こどもの着替え、抱っこ紐

近年、地震だけでなく、異常気象などでも避難生活を余儀なくされることがあります。

この機会に、ご自身の住んでいる地域のハザードマップの確認、避難場所の確認、ご家族との連絡方法の確認など行っておくことも大切なのではないでしょうか。

最後に、このたびの令和6年能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞いを申し上げます。被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

参考資料:内閣府 あかちゃんとママを守る防災ノート

     東京都 東京くらし防災・東京防災

     日本助産師会 助産師が行う災害時支援マニュアル

妊娠中の胃腸の不調について

2023年12月21日

妊娠中、胃腸の不調であまり食べることが出来ないけど、大丈夫?

妊娠中、お腹が異常に空いて食欲が止まらなくて体重管理が大変という人が

いる一方で、つわりから始まり一旦はおさまったが、何だがスッキリしない、いつも胃もたれ

がする、ムカムカする、胃が痛い、食後上がってくる感じがする、など胃腸の不調で妊娠生活

快適に過ごせない方もいます。

妊娠中に必要な栄養が赤ちゃんにちゃんと届いているか心配される方も少なくありません。

妊娠中は赤ちゃんの発達において大切な栄養の一つにタンパク質摂取があります。

お肉、お魚、卵をしっかり摂ってほしいのですが、卵が比較的食べやすいのですが、胃腸が不調な方はお肉、魚が食べられないという方がかなり多いです。

妊娠中でも飲めるお薬もありますが、出来れば食事の摂り方から見直すと身体に優しいですね。

食前に酸っぱいものを先に食べる。胃酸の分泌を促す効果あり。よく噛む事。食事中に水をよく飲む方は水で食べ物を流しこんでしまうので、噛まない原因になるので注意。

胃の粘膜を保護してくれるキャベツや大根おろしを摂り入れる。

色々試してみたがそれでも食べられないという方は味噌汁やボーンブロスといった汁物から栄養を補う事も出来ます。

それでも上手に食べられない方はいつでもご相談ください♪

バースプランって何?

2021年01月30日

皆様は、「バースプラン」っていうものはご存知ですか?
出産の準備のひとつにバースプランとういうものがあります。      

当院では健診時にバースプラン用紙をお渡ししていますが、、、バースプランをたてましょう!と言われても何をたてたらいいのかわからない、そもそもバースプランって必要なの?と思う方もいらっしゃるかもしれません。
なぜバースプランを書くのか?
何を書いたらいいのか?
今回はバースプランについてお話したいと思います。

皆様は、妊娠の有無関わらず、将来自分はこんなマタニティライフを過ごしたい、こんなお産をして、家族とこんな風に過ごしたいなど想像したことはありませんか?

「こんなお産がしたい」「こんな育児がしたい」というプランを立てる。それがバースプランです。
バースプランを立てる過程は、自身の妊娠・出産・育児について落ち着いて向き合える時間になりますし、夫婦や家族と一緒に考えれば、出産への気持ちを一緒に高めることもできます。
どのようなお産にしたいか、産後どう過ごしたいか、、、などを具体的に考えることが大切であり、イメージしておくことで安心して出産に臨みやすくなったり、自分の希望に沿ったお産にしやすいメリットがあります。

例えば、、、
陣痛中をどのように過ごしたいか(陣痛室や分娩室の部屋の環境:暗めの照明、音楽、アロマなど)、誰に一緒にいてほしいか(夫や家族の立ち会いなど)、もし帝王切開での出産となった時にしたいことなど、また分娩後にしたいこと(カンガルーケア、早期授乳、ビデオや写真撮影など)、赤ちゃんが生まれる大切な瞬間をどう過ごしたいかについても考えておくといいですね。お産経験がある方は、その時の良かったことや嫌だったことがあれば伝えてください。
入院中にお願いしたいこともあればご記入ください。部屋のタイプや、母子同室について、面会やお見舞いについて、赤ちゃんの預かりについてなど、気になることは全て伝えてください。
バースプランに記載しておくと、産科のスタッフとの話し合いもスムーズになるはずです。

かけがえのない命が誕生する貴重な瞬間であるからこそ、できるだけママの希望に沿った形をとりたいと私たちスタッフは考えていますが、設備や母子の安全面などの観点から希望に沿えないものもあります。不安や心配事があればいつでもご相談ください。

最後に、東京マザーズクリニックは、一生のうちに幾度とない出産を、妊婦さまやご主人、ご家族の方々にとってより満足のいくものにしていただきたいと思っています。
ご自宅で、ご主人やご家族の方と話し合いながらバースプランをご記入ください。
皆様のバースプランは妊娠36週頃に看護スタッフが一緒に確認し、スタッフ用に一枚コピーさせていただきます。
出産までにスタッフがバースプランを拝見し、できる限りご要望に沿ったお手伝いをさせていただきます。

このバースプランが出来上がり、出産を終えた時に、どんな気持ちで妊娠中や出産後を過ごしていたのか、わかるようになっています。
お子様が大きくなった時にぜひ、一緒にご覧になってみてください。

                                                                   illust991_thumb.gif文責 院長

帝王切開

2020年07月27日

今からお産を控えている方も、過去に帝王切開した方も、「赤ちゃんを手術で産む」という事にどんなイメージがありますか?
今回は帝王切開についてお話ししたいと思います。

お産には、経膣分娩と帝王切開という2通りの方法があることはご存知かと思います。
一般には帝王切開は全出産の約25%で、4人のうち1人は帝王切開で産まれています。
因み当院の場合、去年の分娩件数の約8.4%が帝王切開での出産でした。

帝王切開と聞くと手術中の痛みや、手術後の痛みが怖いと思う方もいらっしゃると思います。

手術の間は、局所麻酔のため、意識ははっきりしています。赤ちゃんの産声も聞くことができます。
手術中に痛みを感じることはまずありませんが、何も感じないというわけではなく、お腹の中を触れている感覚はあるといいます。
手術は通常1時間程で終わりますが、手術中こまめに痛みの有無を確認しながら行うので安心してください。

では、術後の回復はどうでしょうか?

個人差がありますが、通常術後2時間から3時間すると麻酔の効果がうすれ痛みを感じます。
当院では手術当日は持続的に麻酔のお薬を使用するので、痛みを感じない方が多いですが、やはり薬の効き方は個人差があるので痛みを感じてしまう方もなかにはいらっしゃいます。
その時は痛みの具合で他の痛み止めを使用できるので、我慢せず、スタッフにご相談ください。
手術翌日は、身体の回復のためにも、歩いたり、動いていただきますが、やはり動くとなると痛みを感じます。
痛みをあまり感じない方もいれば、痛みを強く感じて思うように動けない方もいたりと個人差はありますが、ほどんどの方はゆっくり動けるようになります。

では、この痛みがいつまで続くのか?
はじめは痛みが強く鎮痛剤を使っていても、強い痛みが3日間ぐらいありますが、少しずつ痛みが弱くなっていきます。
おおよそ1週間ほどで当初に比べ痛みが落ち着く方が多い印象です。

しかしなかには慢性疼痛といい、傷は治っていても数か月の間、傷口に痛みや違和感を感じるかたもいらっしゃいます。
個人差はありますが、手術後でも子宮の収縮を伴う痛み(後陣痛)もあります。

帝王切開になったことで、自分が思い描いていたお産と違った、中々受け止められない、術後の痛みの辛さで赤ちゃんに目を向けられず自分を責めて落ち込むママたちもいらっしゃいますが、入院中は産後の体調の様子をみながら、ママと赤ちゃんが一緒に過ごせる環境を整えていきます。
また少しでも退院後の生活に自信をもてるように、私たちスタッフもできる限りお手伝いさせていただきます。
何かあれば遠慮なくいつでも助産師・看護師にご相談ください。

最後に、
みなさんはどんなお産を思い描いていますか?
余談ですが・・・
バースプランを立てる際に視野を広げて考えてみませんか?
経腟分娩で、写真を撮ったり、カンガルーケアをしたりなどの、自分がしたいお産について考える事は大切です。何より楽しいですよね。
しかし、母体と赤ちゃんの安全を考えて帝王切開での出産となった時には、そんな時に使える、「もし手術になったらこうしたい!」というサブバースプランのようなものを考えておくと、気持ちの切り替えがしやすいかもしれません。
(※バースプランの内容によっては、ご希望に添えない場合もあるので事前にスタッフにご確認ください)

帝王切開については「院長と麻酔科医の無痛分娩あれこれ」にもいくつか記事があるので是非読んでみてください。
/anesthetist/anesthetist_category/caesarean-section/
                                                                                       文責 院長

 初診ネット予約  (胎児ドックのご予約はお電話にて承ります)

TEL:03-3426-1131

FAX:03-3426-1170

〒158-0098 東京都世田谷区上用賀4-5-1
東急田園都市線用賀駅よりタクシー 約5分、徒歩約13分