初診のご予約はこちら  初診ネット予約  TEL:03-3426-1131
(胎児ドックのご予約はお電話にて承ります)

院長と麻酔科医の無痛分娩あれこれ

無痛分娩についての記事一覧

無痛分娩中に起こる痛み(その2)

2020年09月19日

前回はお産に関わる痛みを取り上げました。
今回は入院中に起こるお産以外の痛みを取り上げます。

①点滴の痛み
出産を行う場合、安全のためと子宮収縮剤投与のために点滴をします。インフルエンザ予防接種とは違い、血管内にカテーテルを留置するものになります。カテーテルは柔らかい素材なのですが、入っていることで多少の違和感はあります

②硬膜外カテーテル挿入の痛み
陣痛の痛みを取り除くための麻酔(注射)ですが、これもちょっと痛いです。局所麻酔をして硬膜外無痛分娩のためのカテーテルを挿入しますが、局所麻酔をする注射がちょっとだけ痛いです。そのあとの太い針を刺しますが、痛みはほとんどありません。もし痛みを感じた場合は局所麻酔を追加するので仰ってください。硬膜外カテーテル挿入は神経の近くに挿入するので『ゴソゴソする感じ』はあります。時に響く感じがあるので、それも教えてください。

③内診、頸管拡張の痛み
外来でも行っている診察を行いますが、計画分娩ではまだ頸管(子宮の出口)が広がっていない場合は頸管拡張といって、頸管を広げるために風船を入れます。風船で物理的に広げておくことで、スムーズにお産になるようにします。これも少し痛いです。

④分娩後の痛み
分娩後の子宮は出血を抑えるために収縮する必要があり、生理痛に似た(時により強い)痛みがでます。特に経産婦さんに強く出ます。それ以外に会陰切開を行った場合や会陰部が裂傷などで裂けた場合は縫合をしますが、その傷跡が痛むことがあります。会陰切開や会陰裂傷などを起こした場合、縫合をします。縫合する糸は吸収されますが、気になる場合は退院時に抜糸することもあります。
 
入院中のお産以外での痛みについて触れました。せっかく無痛分娩を選んでいただいている以上、なるべくそれ以外のことも痛みがないようにしたいと思っています。痛み止めのシールを貼ったり、定期的に鎮痛薬を内服するなど、様々な方法で痛みを軽減するように対応します。

無痛分娩中に起こる痛み

2020年09月11日

当院の無痛分娩は完全無痛分娩と銘打って痛みをゼロにするように管理いたします。
しかし、時として一時的な痛みが出る場合などがあるのでご説明します。

①麻酔の開始時
麻酔を開始する前はもちろん痛みます。開始時期はいつでも構いませんが、なるべく痛みを感じたくないのであれば早めの開始が良いでしょう

②突発痛(break-through-pain)
最初は痛くなかったのに、分娩が進むことで下腹部、腰、会陰部が痛くなることがあり、これを突発痛(break-through-pain)と呼びます。分娩が進行することで痛みが強く広範囲に出るため痛みが出ることがあります。予防的に薬は入れていますが、途中で痛みが出た場合は早めに教えてください。追加することで痛みが緩和されます。

③回旋異常
通常赤ちゃんは回りながら分娩に至りますが、回旋異常とはその回り方が通常と異なる向きで進むことで、痛みが出てしまいます。薬を変えることで痛みが緩和されます。

④カテーテル位置異常
硬膜外カテーテルは硬膜外という背骨の中にある空間に管を挿入するのですが、ほとんどの場合真ん中にあることはなく、右か左に寄っていることがほとんどです。それでも左右に効いていれば問題ありませんが、極端に左右にずれている場合は片側にのみ鎮痛効果が出てしますことがあります。またカテーテルが抜けてしまったりすることもあります。この場合、カテーテルを調整や、刺し直しを行います。

⑤麻酔効果不十分
麻酔効果は人によって多少の違いがあります。同じものを使ってもお腹の張りも感じず足も動かなくなる人もいますし、痛みを感じる人もいます。多くの方が痛みがない濃度と量を用いますが、麻酔に強い妊婦さんにはお薬を変更して痛みを緩和します。

⑥脊椎や硬膜外の解剖学的異常
硬膜外腔には血管や隔壁、脂肪などがあり、薬剤の広がりの妨げになることがあります。他にも変形やヘルニアなど薬の広がりに物理的影響がある場合があります。麻酔薬の量を増やしたりして、麻酔を広げることで痛みを緩和します。
 
色々書いてしましましたが、多くの方は痛みを感じることなくお産になりますのでご安心ください。またこれらの痛みが出た場合もなるべく早く痛みを取り除く対策を講じますので心配せずに臨んでください。

痛み止めがどのようにして効くか?

2020年08月29日

当院の無痛分娩では硬膜外鎮痛という方法で痛みを取り除きます。全身麻酔ではなく、局所麻酔の一つです。無痛分娩ではごく一般的な鎮痛方法になります。
我々の生活の中で局所麻酔を行うのは歯科麻酔を受けられる方が多いと思います。歯科では『じゃあ、麻酔しますねー』と一般的な処置として行いますが、どうして痛みが取り除かれるのでしょうか?
まず痛みの信号はどのようにして起こるのかについて理解しましょう。
痛みの原因は様々な刺激によって起こります。陣痛は子宮の収縮と赤ちゃんが産道を通過する痛みで、他にも打撲や切り傷であったり、痛みにはいろいろな痛みがあります。これらの刺激が起こると近くにある神経の中で変化が起きます。ナトリウムイオンなどの陽イオン(+の電荷)が周囲の神経細胞に入ります。細胞内に+の電荷が入り、この刺激の情報が神経を伝って、脊髄に入り、最終的に脳に到達し、痛みを感じます。
局所麻酔薬はこのナトリウムイオンが神経に入ることをブロックします。硬膜外鎮痛では痛みの信号が脊髄に入る付近でナトリウムイオンが神経細胞に流入することを妨げこれ以上先に信号が行かないようにします。
なかなか難しい内容で申し訳ありません。お伝えしたいことは、我々はしっかりした理論をもって無痛分娩に取り組んでいることをご理解いただけると幸いです。

硬膜外無痛分娩はお産が終わるまでしっかり行います

2020年08月15日

前回硬膜外無痛分娩の開始時期を遅らせても帝王切開率や鉗子分娩率に影響を与えないため、妊婦さんが希望するときに硬膜外無痛分娩を開始するということをお話しました。

今回のお話は、硬膜外無痛分娩はいつまで行うのかという内容です。
病院によっては分娩Ⅱ期(子宮口が全開大)すると無痛分娩をやめる病院があります。理由として、いきみ方が分からなくなるからということです。また、分娩Ⅱ期に進行が悪いと同じ理由で無痛分娩を止めてしまう病院もあります。過去の報告では無痛分娩を途中で中止しても結果的に帝王切開率や鉗子分娩率に差はないことが分かっています。そればかりではなく、無痛分娩を途中で中止することでお母さんの分娩に対する満足度は下がってしまいます。
そのため、当院ではお産が終わるまで無痛分娩は行います。
無痛分娩を行っていても多くの方が自分でいきむことはできますし、我々も上手にお産ができるようにアドバイスなどサポートを行って参ります。
最後までしっかり痛みを取り除くことで、お産はもちろん、会陰切開になった場合の痛みや、その後の処置の痛みも取り除くことができるため、最後までしっかり痛みを取り除きましょう。

硬膜外無痛分娩はいつ開始してもいいんです

2020年08月08日

当院の無痛分娩はいつ開始してもいいんです。

病院によっては子宮口が広がってからでないと行わないという施設もあります。昔は子宮口が5センチ広がってから無痛分娩を開始しないと帝王切開や鉗子分娩が増えるといわれていたこともありましたが、最近の研究で子宮口が広がる前と後で無痛分娩の開始を遅らせても娩出方法に変わりはないということが証明されましたので、妊婦さんが無痛分娩を行いたいと希望した時に始めます。

計画分娩の場合は入院して痛くないうちに硬膜外カテーテル(管)を入れておきます。こうすることでいざ痛みが始まった時にそこから麻酔を行うのではなく、すぐにカテーテルから痛み止めを入れることが可能だからです。
逆に妊婦さんの希望で無痛分娩が開始する場合、いつ開始したらよいのだろうと迷う方もいらっしゃいます。生理痛を超えたあたりで始める方もいらっしゃいますし、少しでも痛みを感じたら始める方もいらっしゃいます。もちろんギリギリまで頑張りたいという希望があればそれでも構いません。迷われた場合、スタッフにご相談ください。

 初診ネット予約  (胎児ドックのご予約はお電話にて承ります)

TEL:03-3426-1131

FAX:03-3426-1170

〒158-0098 東京都世田谷区上用賀4-5-1
東急田園都市線用賀駅よりタクシー 約5分、徒歩約13分